と、週半ばから言っていたとしさん。
昨日メールで「キャベツ1玉買って、細かく切って冷蔵庫に入れといて」と
指令が出ました。大阪人の夫を持つとときどきあるさ、こんなことも。
キャベツは買って来たものの、それをみじん切りにするのはすっかり忘れていた私。
思い出したのは寝ようとしたとき。
はい、でもやりましたよ、半分寝ぼけながら。。。
で、今日の夜はとしさんの出番です!
豚肉以外に用意したのはホタテとエビ。
お雑煮の残りのおもちも入れちゃえ。
私の力作、キャベツのみじん切りボウル一杯。
半日以上たったので、だいぶかさが減ったなー。
生地と具をまぜまぜ
長年としさんが使い込んだホットプレートで焼いて
できあがりー。私から先にいただきまーす♪
いいにおいに、今まで寝ていたシナモンくんも起きちゃいましたよ!
キッチンまで来て、じっと見つめる
私たちが食べ終わったあと、シナモンも自分のごはんを食べて、
おなかいっぱいの二人は眠っちゃいましたー。
お好み焼きおいしかったよー!
byよち

質問です
キャベツは前日から切っておくんですか?
しんなりさすためですか?水気をだすためかな?
塩はふりますか?それにしても美味しそうですね。さすが本場仕込みです。
キャベツ丸々1個がつかったのかな~
と考えつつよだれを落としていました。
いいねいいね
我が家(関西人)では、生地に山芋のすったものを少し入れます。ふわっとして美味しいですよ。
お腹いっぱいで眠ったお二人さん、本当に幸せそうですね。
いいねいいね
>junkoママさん
キャベツは水分を適度に抜くためです~
ビニール袋等に入れて、一晩冷蔵庫に入れておくと丁度良くなります^^
塩は使わないです。
大阪風お好み焼きは キャベツの下ごしらえで30%、生地の混ぜ方50%、焼き方20%で 味が決まります!
>ガセさん
山芋はもちろん 入ってますよ~
でも もう1品+αがあります。
何のために入れるのか良く分かってないですが、
大阪のお店でよく使われていたのは生地にマヨネーズでした。
あと生地に関しては、ダシが命です!
道場六三郎のように、大量のカツオ節と昆布を使って
とったダシを冷蔵庫でしっかり冷やしてから使います^^
本当は生地も1日冷蔵庫で寝かせたほうが良いのですが、
金曜夜は遅く帰ってきたので・・・今回は手抜きです。。。
いいねいいね
え~マヨネーズですか?
う~んダシも命なんですね。
今までのお好み焼きはなんだったんでしょうか?
今度チャレンジしてみます。
いいねいいね