あさ あさ あかるいあさ やまがひかる かわがひかる こーひーかっぷがひかる
おはよう おはよう さあ おきよう
よちさん は〜い
キャンプのときは早起きのとしさん、私がまだ寝てる間にもうコーヒー飲んでました。
シナモンくんは、ほりほりしてました。
なんかいいもんあったかい?
タープが倒れちゃうよ。。。
朝ご飯のあとはデザート!たまご村のチーズケーキと、山梨のモモ♪
急に正座を始めるシナモン。
はいはい、モモをあげますよ。
ご飯を食べ終わったばかりなのに、早々ととしさんは「いぶし処」を取り出した。。。
シナモンは別のところを掘り始める。
ほら、顔が土だらけ。
掘るのが好きなのね〜。普段めったに掘る機会がないし。
燻製ができたようですよ。
煮卵とホタテとチーズ、タコにカマボコ。
ミサワワイナリーで買ったワインも開けちゃおーっと♪
(つづく)
▼ブログランキング参加中
燻製懐かしいです。写真をみていると、煙の匂いがしてきます。ワインと燻製最高ですね。フィンランドにいた時に、湖で刺網で捕ってきた鮭科のムイックというイワシぐらいの小魚をよく湖畔で燻製にしました。燻製の味の決め手はチップです。樹種はAlder(ハンノキ)のチップが最高、それに香りを出す杜松を少々入れる。あまり入れると毒性が出るので、要注意。そして、飴色にするために角砂糖を2-3個入れる。日本で燻製にしたら美味しそうな魚はやはり鮭科のイワナとかヤマメかな。アユは焼いて食べたほうが美味しい。一度のこのレシピでやってみてください。
いいねいいね
獲ったばかりの魚で燻製ってやってみたいです。チップだけでなくさらに技があるのですね。杜松って初めて聞きました。いつかそのレシピにチャレンジしてみます!
いいねいいね