山梨晩秋の旅2012 ~2日目 B-1グランプリ編~

昇仙峡をあとにして向かった先は、甲府市街地。

 

SONY DSC

B-1グランプリの会場!ちょうど「2012関東・東海B-1グランプリin甲府」の開催日だったのです。

私はあんまり興味がなかったんだけど、としさんが行ってみたいって。

 

SONY DSC

ほら、こんなに混んでるし。。。

 

SONY DSC

どの食べ物が何分待ちかの一覧表がありました。

でもね、これには5分待ちと書かれていても、ちょうど昼間の来場者が増える時間で、実際列までたどりついてみたら25分待ちとかになってたりしたんだよね。。。

 

としさんは待ち時間の少なかった「西伊豆しおかつおうどん」を食べたけど、私もう列に並ぶ気力がなくて、写真撮ってました。

 

SONY DSC

ご当地キャラクターとか(これは大月市の「おつけちゃん」というキャラクターらしい)、

 

SONY DSC

きれいな紅葉とか。

 

SONY DSC

疲れきって、甲府駅前のタリーズに避難。

 

SONY DSC

でもせっかく来たのでもう一品、「三崎まぐろラーメン」。

って、地元の食べものじゃん。なにもここで食べなくても!?食べたことないけど。

 

行列も二人で並べばまだ耐えられました。

 

SONY DSC

やはり、ここにもご当地キャラクターが。三浦市のキャラクターで「三浦ツナ之介」くんというそうだ。

 

SONY DSC

待ったかいあっておいしかったです。

 

 

これで帰路に就きます。ちょこちょこ寄り道するけど。

 

SONY DSC

泊まった「道の駅とよとみ」が通り道だったので、もう一度寄って念願の白菜を買いました(笑)。

まだ残っててよかった~。

ほかにもネギ、ちぢみ小松菜、柚子、キウイなどの野菜類やそば粉、切り干し大根、ビオラの苗まで買ってしまいました。

 

SONY DSC

次は身延町にある「道の駅しもべ」。地元産の大豆を使った味噌を買いました。この道の駅の人気商品のようです。

味噌は、近所のスーパーだと同じようなものしか買えないので、道の駅で地元産を見つけるとうれしい。

 

SONY DSC

やっとシナモン登場!

 

 

道の駅の先は、急なカーブの続く道になる。「甲州いろは坂」と呼ばれているそうな。

 

SONY DSC

紅葉がきれいなところでもあるらしい。もうシーズン終わりでしかも曇っていたけど、けっこうきれいだったもん。

 

 

SONY DSC

その先の「中之倉トンネル」を抜けると、「千円札の富士山」が見えるそうですよ!

 

SONY DSC

しかし、雲がかかっていて富士山はあんまり見えなかった。。。

 

SONY DSC

紅葉はきれいだったんですけどね。

 

SONY DSC

ざんねん。

 

SONY DSC

でもこっちでは、けっこう見えましたよ、富士山。

道の駅あさぎり高原」。こんなに富士山がよく見えるなんて、次はここに泊まりたい!

 

 

SONY DSC

夜ご飯は駿河湾沼津SAで。

 

SONY DSC SONY DSC

行ってみたかった「沼津港海鮮食堂 サマサ水産」で海鮮丼。としさんの「駿河丼」と私の「海鮮ちらし丼」。

 

東名高速は渋滞60kmという年末年始よりひどい状況だったので、このSAでゆっくり過ごす。

それでも渋滞は解消せず、大井松田で高速道路を下りたら、そこからは思ったよりスムーズに帰れました。

 

 

SONY DSC

シナモンは、いつものように「おうちがいちばん」。

 

 

 

▼ブログランキング参加中

山梨晩秋の旅2012 ~2日目 B-1グランプリ編~」への4件のフィードバック

  1. ロングドライブお疲れさまでした。
    よちさんも、車酔い克服ですね。

    B級グランプリと言えば、三重県亀山の「みそ焼きうどん」がグランプリを取って、超人気店になりましたが、何処も会場は盛況なのですね。
    同じく三重の「津ぎょうざ」、人気はイマイチ、わたしが食べてもイマイチだと思います。(笑)

    海鮮丼が、どっちも、とても美味しそうです。

    シナモンもお家が一番ですか。
    わたしもです。
    お家で飲んでる時が一番幸せかも。(笑)

    いいね

    1. 私は実は今でもときどき車酔いしています~。シナモンも車はまだ苦手のようで、いつもよだれをたらしてちょっとつらそう。

      どこでもB級グルは人気なのですね。意外と地元のは食べる機会がなくて今回初めて食べました。ほかにもいろいろあるんでしょうね。

      海鮮丼、実はイマイチでした。。。

      aruceさんもお家がいちばんですか!シナモンは、出掛けるとキャンプのとき以外はご飯もあんまり食べないし、眠らないし、くつろげてなさそうです。でも連れてっちゃいますけど。

      いいね

  2. 晩秋、冬の奔りの山梨は綺麗ですね。今どこでも人集め=集客がポイントになってますから、B-1グランプリで一体何のですか?B級グルメのことかな?花より団子で、どうしても人は食べ物に目が向きますね。まぐろラーメン、食べたことないけど美味しくてよかったです。日本人の食文化は四季折々の食材とまた、春は花、秋は紅葉をバックい楽しむのが最高ですね。世界でも稀に見る文化だからずっと継承していきたいですね。シナモン最後のほうに登場ということは、ずっと車でまっていた?しかしあまり不機嫌そうな顔でなく、可愛いですね!

    フィンランドの食文化はフランスの大統領がある国際会議でのコメント「今日のディナーはフィンランド食よりまずかった」がよく言い表してます。だけど僕がサウナに入って、湖に飛び込んで、その後の暖炉で焼くソーセージは最高に美味いです。このメニューはレストランにありませんから世界のの人はあまり知らない?

    いいね

  3. B-1グランプリはとは、パンフレットによると、B級ご当地グルメを通じてまちをPRして、活性化に繋げていくことを目的とした「まちおこし活動の日本一を競う」イベント、だそうです。
    そうか、まちおこしが目的だったんですね。
    でも日本の食文化は客観的に見てもぜったい優れていますよね。先進国でもあんまり食を追及するのに興味がないのかな~って国がありますもんね(笑)
    シナモンは、B-1グランプリのあいだは車でお留守番でした~。寝て待っていてくれましたよ。

    フィンランドのソーセージ。きっとどんな国にも知る人ぞ知るおいしい食べ物とシチュエーションがあるんでしょうね。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中