♪Stop 俺は俺の信ずるまま~ 生き~て行け~ば それ~でいい♪ (山本達彦 紫陽花)
では、しつこくあじさいあじさい話を続けて行きます!
昨日降り立った大船駅西口。
大船駅西口と言えば大船観音!
ではありませんよ、私の目的地は。
ここです、「フラワーセンター大船植物園」。
「鎌倉のあじさいと名花名木めぐり」を見て、「日本の自生あじさい展」というのが毎年開催されていることを知りました。
その会場がフラワーセンター大船植物園なのです。
知りませんでした、大船に植物園があったなんて。
さっそく向かう「日本の自生アジサイ展」会場。
園内は閑散とした雰囲気でしたが、この会場は盛況ですよ。
予想どおりリタイアしたおじちゃんおばちゃんばっかりで、私がダントツの最年少という近年まれにみる状況でしたが。
すばらしいあじさいたちでした!もはや盆栽ですね!
我が家のここ数年花が咲かない山あじさいを思い出し、ため息をついたのでした。
そして、今年はもっと手入れをがんばろう!お庭改造計画を立てて来年はあじさいを増やそう!と心に誓う。
せっかく来たので、植物園をぐるっと回ってみました。
ばら園。花の見頃は過ぎてしまいましたね、残念。
私がばらよりあじさいに心惹かれるのは、ばらには青い花がないせいかなぁ。
しゃくやくは200品目、2000株あって全国一の規模だって。花の季節に見たかった。
これからははなしょうぶかな。
温室もありましたよ。
すいれんって、いいなぁ。
しかしこの植物園、個々の植物を近視眼的に見ているぶんにはよいけれど、
ちょっとひいて見るとあらゆるところで目に付く老朽化。
手入れが行き届いていない植物、場所も多々あり。
予算も人も足りてないんだろうな~。
と神奈川県のHPで調べてみたら、利用者数も年々減少中。。。
図らずも、維持管理が難しくなっている公共施設という近年の問題点を思い起こさせる植物園訪問になりました~。
帰りは雨が降ってきたので、大船駅までバスで戻りました。
6月の中旬になったら長谷寺と明月院にも行っちゃうんだろうな、私。
▼ブログランキング参加中
紫陽花って何か小倉啓が「シクラメンの香り」歌えば、合いそうな花ですね。だけど紫陽花は匂わない。紫陽花は匂いでなく、姿で魅惑する?雨に打たれる紫陽花は格別です。
こちらはライラック満開です。林檎の花は花吹雪です。FBにアップしましたので、よろしかったらみてください。
今回シナモンの写真一枚もないですね。元気ですか?
いいねいいね
シナモンの写真がない回でした~。
そう言えば、あじさいのにおいって印象がないですね。やっぱり姿で魅せるタイプですね。
パソコンが壊れてブックマークがなくなってしまい、LilaパパのFBも見られなくなってしまいました。今度メールでアドレスを教えてください。
いいねいいね