我が家のこの花壇。家のまわりにちょっとだけある細長ーいスペース。
最初はプロにお願いして作ってもらいました。
作った当初の様子。
わ、こんなだったのね!と、自分でも既に忘れかけている遠い姿。
手間がかからない庭にしてくださいというのが、そのときの私の要望。
元々庭仕事はぜんぜんする気がなくて、でも建築基準法に基づくとどうしても家のまわりにあいた土地ができてしまうわけで、しかたなく始めました。
でも植物って一年を通して見ていると変化があって、育ててみるとおもしろいことも多いことに気がつきました。
そして今、もう少し手をかける時間もできたし、何年もたって植物たちの様子も乱れてきたので、おもいきって全面的に植え替えをすることにしました。
11月3日、作業開始。
ほんとうは秋になってすぐ始めたかったのに、ずっと暑さが続いたせいですっかり遅くなってしまいまいました。
ビフォアーの写真を取り忘れてしまったので、植物を抜いてしまったところから始まります。。。
この花壇はただでさえ狭いのに、奥側の、お隣さんとの境界のフェンスがある部分は人ひとり通るのがやっと。
だから元々グラウンドカバー的なものを少し植えただけで、あとは防草シートを敷きその上に砂利を置いただけでした。手前側は少しは 植え替えたりしていましたが、奥側に手を入れるのは初めてです。
まずは砂利をどかさなくていけません。
この砂利は別の場所に敷くので、混じった土をふるいにかけて除くというものすごく地味な作業から開始。体の向きも変えられない狭い場所での作業で、はぁ、疲れた〜。
その後には砂利を洗う作業も待ってますから(涙)
手前側は作業しやすいので、先に耕しておきました。
掘り返しながら、植えていた植物の根を取り除きます。しかしこの作業をシャベルだけでするはツラい。クワがほしい。。。でもクワ買っても置き場所に困るし、めったに使わないからがんばるもんね。
耕したあと苦土石灰をまいてみました。これが11月12日。
奥の難所、なんとか砂利を除去。防草シートが見えてきました。
防草シートをはがしてやっと耕せます。
この部分の土は園芸用の土を入れたわけではなくその場にあった土を入れたようで、大きな石がゴロゴロ。取り除いても捨てる場所がないので、埋め戻しました(涙)
やっとこの状態までこぎ着けました。すでに12月4日。
楽しい植物の植え込みは次回〜。
▼ブログランキング参加中
シャベルだけでの土づくり大変でしたね。
砂利の選分けも聞いているだけで気が遠くなりそうです。
現在の様子楽しみです♪
いいねいいね
砂利はほんとに泣きそうになりました。←過去形で言ってるけど、実はまだ洗ってない砂利が残ってる。。。
現在の様子早く載せなくてはです。最近暖かくて、日々成長して変わって行っています(汗)
いいねいいね