車のサンシェードを自作 〜完成編〜

 

年が明けても、サンシェード作りはなかなか進まず。。。

 

SONY DSC

やっぱり大物(フロントガラス)の形を取るのは大変だった〜。

バックミラーがじゃまだし。

暑い車内で大格闘した記憶が。。。

 

 

SONY DSC

ついにすべて縫い終わったのは、

2013年の8月も中旬になってからでした!

ひー、疲れた。

 

 

でもまだ作業は続きますよ。

 

SONY DSC

ハトメと吸盤の取り付けです。

 

SONY DSC

なんですか、それは?

と必ずやって来るシナモンくん。

 

SONY DSC

まずはポンチで生地に穴あけ。

ここからはとしさんが大活躍。

 

SONY DSC

専用の台がないので、硬すぎて使ってなかった

カッティングボードを引っぱり出してきた。

捨てなくてよかった♪

 

 

SONY DSC

ハトメパンチでハトメを付ける。

 

SONY DSC

できた〜。

 

写真はないけど、この穴に吸盤を挿して

吸盤の穴にカードリングを付けたらやっと完成!

50個買った吸盤を全部使ったようなので

この作業を50回やったのかな。。。

 

SONY DSC

シナモンも応援してくれてましたよ。

 

 

SONY DSC

完成したシェードを窓に付けてみたところ。

ちょっと隙間ができてしまったところもあるけど、

なかなかよいではないですか!

 

 

日差しが強いときに、車中泊などで目隠しや、遮光・断熱が必要なときに

役立ってますよ〜。

作るのはかなり大変だったので、次に車を買い替えたとき

もう一回やるとなったらかなり考えちゃうけど。

 

でも生地はもう一台ぶん作れそうなぐらい残ってるんだよね。。。

きゃー。

 

【車のサンシェード自作関連記事一覧】
[ad]

 

 

▼ブログランキング参加中

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中