東海北陸自動車道の長ーいトンネルを抜けて
飛騨清見ICで降りる。
この「飛騨トンネル」はほんとに長い。
調べたら、全長は10,710mで日本国内3位の長さなのですね。
トンネル内には、今どのあたりにいるのかの表示があるのがありがたい。
そして渋滞にはまる。
最初は分からなかったのですが、
駐車場に入るための渋滞でした〜。
世界遺産地区内では、2014年4月1日から
世界遺産の景観保全と通行者の安全対策を目的に
車両進入制限しているそうです。
ふむふむ、そりゃそうだな。
9時~16時の時間帯は、世界遺産地区内への
車両進入はできず、公共駐車場を利用することになっているようです。
その「村営せせらぎ公園駐車場」がやっと見えてきました。
「満車」ですから、
まだまだ時間がかかります。。。
おー、合掌造りの建物が見えてきた!
やっと車を停められたのは、
渋滞に巻き込まれてから45分以上たってからでした。
そう言えば日曜日でしたね。。。
駐車場から合掌造り集落へは
「であい橋」とうい橋を渡って行きます。
吊り橋なので揺れて、私はちょっと怖かった。。。
シナモンくんはだいじょうぶなのでしょうか。
側溝の網の上は怖いくせに、こういう場所は意外と平気?
振り返るとこんな感じ。
集落でさっそく記念撮影ですよ。
シナモンと合掌造り!
世界遺産ですよ、シナモンくん!
「ぼく、暑いんですけどー」って顔してますね。。。
私は20数年前に一度白川郷に来たことがあるのですが、
そのときほどの感動がなかった気がするのは
シナモンといっしょで、落ち着いて見られなかったせいなのか、
それとも世界遺産になって観光地化が進んだせいなのか。
いやいや私が歳を取ったせいかもね。。。
今回まったく調べないで行ってしまったのですが、
この萩町集落以外にも、合掌造りの集落があるのですね。
もう一度、今度は平日にじっくり訪れたいです。
帰り際に寄ってみた「萩町城址跡展望台」。
お、ここから見る景色がいちばんいいのでは!
意外に来る人が少なくて、じっくり見られましたよ。
高山に戻ります。
今晩の宿「ペンションぐっどらっく高山」。
部屋の中。
床がカーペットなので、
シナモンが汚さないかちょっとドキドキ。
窓の外には林や田んぼが見えて気持ちいい。
すぐ横には小川が流れていて、穏やかな水音も聞こえます。
夜ご飯は外に食べに行きます。
飛騨牛のひつまぶしを食べようとしていたのですが、
高山市街のお店って、夜閉まるのが早い!
というかまだ夕方なんですけど。。。
だいたい17時閉店。なかには16時までという店も。。。
遅くまでやっている数少ない店「匠家 安川店」。
2階で焼き肉、1階でひつまぶしが食べられます。
焼き肉と両方食べたかったとしさんは
店が分かれていて残念がっていましたが。
私は普通の飛騨牛のひつまぶし。
としさんは飛騨牛ロースのひつまぶし。
うなぎもいいけど、牛もおいしい!
さて、店を出ると気配は深夜0時半。
でもまだ18時半だったりする
高山市街日曜日の夜。
一歩路地を入ると古い町並みがいい感じ。
もちろんお店は開いてませんが。
ご飯を食べた近くのセブンイレブンでいいもの発見!
冷蔵庫のお酒コーナーに、ミニボトルのワインが大充実なのです。
スパークリングワインだけでも何種類かあるぐらい。
ひとり旅のお供に、というようなPOPが付いていたけど、
なるほど高山だとそういう需要も多そうだ。
でも一人旅じゃなくても、ビールを飲みたいとしさんと
ワインが飲みたい私という組み合わせだと
この品揃えはうれしいぞ。
宿の近くのセブンイレブンも
内容はちょっと劣るけど、やっぱり同様のコーナーがあった。
高山市街付近のコンビニエンスストア全体でやっているんだろうか。
新幹線に乗る前とかにもぜひ欲しいコーナーです。
宿に戻る。
シナモンは、歩き回ったりにおいを嗅いだり
始めのうちは落ち着かない。
▼ブログランキング参加中