9月22日(月)の午後。
キャンプ場のある能登島に向かいます。
あの橋を渡れば能登島。
島は二つの橋で本州とつながっていて、
こちらは「能登島大橋」。
島の中の海岸沿いの道を行く。
「道の駅 のとじま交流市場」で
どんなものが売られているかチェック。
14:30、今回のキャンプ場、
「能登島 家族旅行村Weランド」に着きましたよ。
奥に見えるのが管理棟。
さて、チェックイン。
予想どおり、台風の話から。
2日後から台風の影響を受けそうなのです。
4泊で予約していたけど、払ってしまった利用料は
返却できないシステムだそうなので、
まずは2泊として、そのあとは様子を見ながら
延泊するかどうか決めることにしました。
オートキャンプサイトは第1、2、3、5の4カ所。
宿泊者数や風向きによって、その日開けるサイトを決めるそうです。
今回は高台の第1と、海沿いの第2、5が使用可能でした。
風の影響を受けにくい第1か、眺望抜群の海沿いか?
ちょっと風は強かったけど、海沿いに懸けてみることにしました。
第5オート。
さらにその中でもどのサイトにするか、移動しながら探す。
風よけになる木立が海側にもっと多いサイトもありましたが、
それと引き換えに景色が見えなくなってしまうので、
海もよく見える場所にしました。
奥の建物がトイレです。ほどよい距離。
ほんとにすぐ下が海なのよ。
すごーい!
シナモンくん、長旅お疲れさまー。
ビールを開け、七尾で買った昆布じめを食べながらテントを設営。
夕日が沈むころ。
そうだ、私たちのサイトでは夕日は見えないのでした。
西側の第3オートに行ってみよう!
ここは岬になっているので、あのカーブの奥です。
岬の西側が第3オート、東側が第2、5オート。
岬の先端部分はキャンプサイトがなく、広々したスペース。
あー、明るさともこれでお別れ。
夜ご飯。
火鍋。
としさんが火鍋料理店で買って来た(お届けは後日ね)鍋と、
材料セットで作る火鍋。
キャンプ場に火鍋の専用鍋を持って来る人なんて
他にいるんだろうか。。。
かさばるから反対したんだけどね。
そう言えばパエリアパンを持って行ったこともありましたね。。。
スープとスパイスの中に、野菜と肉を入れていただきまーす。
残った汁には中華麺。
おいしかったけどねー。
お疲れシナモンはねむねむ。
夜は寒いかなと思っていたけど、それほど気温は下がらず、
少しフリースの上着を着たぐらいですみました。
下着や靴下も暖かいものでなくてもだいじょうぶ、
テントの中でも、シュラフのファスナーを閉じて寝たら暑いくらいでした。
▼ブログランキング参加中