今回のキャンプ場「大原オートキャンプインそとぼう」は
初めて行くキャンプ場です。
そもそも千葉でキャンプって初めて。
学生時代にキャンプを始めた私も
なぜか千葉には行ってなかったんだなぁ。
このキャンプ場を選んだ決め手は、
・初日の出が見られる海の近く
・もちろん釣りもできる
・年越しのイベントなど年越し営業に力を入れている
(初めての年越しキャンプなので
あまりにも寂しかったらちょっと切ないかと。。。)
・温暖な地である
(寒冷地のキャンプ場は休業中でしょうけど)
・AC電源サイトがある(暖房に使用したい)
・水道にお湯が出る
この「大原オートキャンプインそとぼう」、
なんと予約は電話のみ。
その電話でキャンプ場のルールの説明をきっちりされます。
そして予約後、葉書が届く。
そういえば昔はホテルとかの予約って
こんなだったよねと懐かしく思い出す。
葉書にも予約内容やルールなどが書かれていいます。
料金は事前振込で、キャンセルしてもお金は戻らず
利用券がもらえるだけ。
ちゃんとお互いの声を聞いての予約。
キャンセルポリシーも厳しめ。
電話予約ってめんどうだけど、
今はネットで簡単に予約できるから
簡単にキャンセルされることが多いんだろな。
ルールも事前に説明しておくと
少しはトラブルが防げるのかも。
ちゃんとした経営なんだろうなという印象。
ビールを開けて、さあテント設営だ!
私たちが割り振られたサイトは「Aエリア」の「A-8」。
なんと事前に見ていたブログ、去年このキャンプ場で
年越しキャンプをした方が泊まったサイトと同じ!!
真ん中に大きな木があって、苦労したと。。。
ええ、私たちもこの木には苦労させられましたよ。
配置を決めるのが大変なのです。
悩んだ末、写真に写っていない、木の右側に車を頭からとめ
左側の奥にテント、手前にスクリーンタープという
配置にしました。面積の割に広々使えない
難サイトですね。。。
さらにこのAエリアは、向かいのサイトとは
通路を挟んでいるだけなので距離が短い。
2泊ともこのエリアは満席(?)だったので
混み混み感は否めませんでした。
さて、初めての冬期キャンプ。
暖房なしでは無理だろなと
ホットカーペットを購入。
2畳用。
家では広げる場所に困って、
ここで初めて箱を開ける。。。
カバーももちろん、ここでタグまで外しましたよ。
どうせ汚れるからと、できるだけ安いのを
探して買ったので、味も素っ気もないやつですが。
キャンプ場で初めて電源を使いました。
上の黒いのが我が家のケーブル。
自宅にある延長ケーブルでは短いことに気づき
前日にホームセンターに駆け込む用意の悪さ。。。
工事用の10mのものです。防雨タイプです。
さすがに10mは長かったか。。。
でも工事用なので長さのバリエーションがなく
次のサイズは5m。
それじゃ短いからしかたない。
夕方な雰囲気になってきました。
急げ、急げ。
シナモンの居住スペースも整えます。
としさんが打ち込んでいるのは
係留用のペグ。
やっとだいたい設営がすんで、遅いお昼ご飯。
スーパーで買ったお寿司をつまむ。
この日は天気がよく、
私たちは設営で体を動かしていたので
暑いくらいでした。
が、ふとシナモンを見ると
鼻のまわりが真っ白。
ごめん、シナモンはつながれっぱなしだったから
寒かったね〜。
あわてて、スクリーンタープの中に入れ
服も着せる。
ホットカーペットのスイッチも入れたら
シナモンくん、気に入ってくれたようです。
この後、心配なのは天気。
天気予報では31日の夜から崩れて
1日は大荒れの模様。。。
昨日、今日と天気がよかったのにー、くやしい。
ワンセグつけたら
「伊豆諸島大しけ、関東北部雪強まる」だって。
シナモンは安心して寝てますが。
大晦日の夜のお楽しみ。
キャンプ場のイベントが行われる会場です。
お酒(日本酒と焼酎)とおでんが振る舞われます。
私たちなんかそれをあてにして、
この日の夜ご飯の準備なしです(笑)
おいしいおでんでした♪
プロジェクターで紅白歌合戦も見られます。
その前の天気予報。ああ、大風。
ストーブが何台か炊かれ、とても暖かいこの会場。
人もたくさん集まってにぎやかです。
この後、ちょこちょこ紅白をのぞきに行きました。
近年、また紅白を見るのが楽しくなってきたので
やっぱり見ないと年越し気分が出ないのだ。
▼ブログランキング参加中