最近暖かい日が多いからまだ秋のような気がしていましたが、12月も中旬。実はすっかり冬ですね。
あわてて秋に投稿できなかった話を。。。
店先に栗が並ぶと、買うべきかやめるべきか迷う。
買ってしまったら、もれなくめんどうな皮むきが待っている。
でも近所のスーパーマーケットで「小布施栗」というのを見つけて、つい買ってしまった。
「なんだかいい栗そう!」
小布施は栗の名産地だったのですね。
皮をむいて、
甘露煮にしてみました。
この時期にくちなしを売っているお店を見つけられず、色は悪いけど。
煮物や炊き込みご飯に入れて食べました♪
この後、長野のアンテナショップで小布施栗の渋皮煮の瓶詰めを発見し、その値段にびっくり!私が買ったこの生の栗もけっこう高かったし。
しかし数日後、また買ってしまった!
実は甘露煮を作ってみて、このあたりではいちばん売られているふつうの茨城産の栗との味の違いがよくわからなかった私。次はお菓子で勝負(?)だ!
ゆでて中身をくり抜いた。(この時点でけっこう大変)
その後フードプロセッサーに突っ込むつもりが、思ったより渋皮がたくさん混じってしまったため裏ごしするはめに。(これはかなり大変)
砂糖やら牛乳やら混ぜて、栗ペーストの完成!ふー、大変だった。
そのままパンに付けて食べてみました。おいしい!
でもやっぱり茨城の栗との違いがわからぬ女。来年は茨城でいいや。。。
栗ペーストの残りは3つに分けて冷凍。
1つはクッキーに入れてみました。でも常温に戻しきれてなくてクッキー生地とうまく混ざらず穴だらけ。温度も上がらずちょっと生焼けな味で失敗。
また今度チャレンジだ。まだペーストは2つ残っているぞ。
あ、今回シナモンの登場がない!
むりやり写真を載せてみた。
[ad#ad-pochi]