今年も来ました、新しょうがや梅の季節。
まずは新しょうが。
去年は紅しょうがを作ってみたけど、実はまだそれが少し残ってる。。。
紅しょうがって、お好み焼きと焼きそばぐらいしか明確な使い道が思いつかない。炒飯に入れたり、丼ものに付け合わせたり、焼きおにぎりに入れたりいっしょうけんめい使ったけど、1年で使い切れなかった。
というわけで、今年はコンフィチュールにしました。
フードプロセッサーにかけたしょうがに砂糖とスパイスを加えて煮る。
スパイスはクローブと赤唐辛子とシナモン♪
できた〜!
ペリエで割ったり、ヨーグルトにかけたり。
そして梅。
最近梅ジャムを作っていたけど、それも去年のがひと瓶残ってる。さすがにちょっと飽きてきたかな。だから今年は梅ものは作らないぞと思っていたのですが、農産物直売所で「この梅は無農薬だよ〜。」という声を聞き、ついひと袋買ってしまった6月10日。梅シロップを作ることにしました。
1kgの青梅。あくとりしてへたを取って冷凍庫へ。
そしてこのまま数日間忘れる。。。
6月17日。思い出した!シロップ作らなきゃ。
梅はすっかり凍ってます。
青梅と氷砂糖を交互に瓶に入れていきます。
シナモンくん、興味がありそうですね。
我が家のなかで冷暗所と思われる場所に置く。
ときどき瓶を揺すったりして、数日間を過ごす。
6月24日。
もう一度レシピを確認したら、もう梅を取り出したほうがいいみたい。
こんなふうにしわしわになるのですね。
鍋に移して火にかける。意外と量が多くてあふれそう。
瓶に移して完成!
ペリエやお湯で割って飲んでます。
取り出した梅はどうしよう。
まず、しわが少ないのは甘露煮にして、
梅シロップで作ったゼリーに投入。
なんだか気になるシナモンくん。
しわしわ梅の一部は梅みそに。
でもまだ残ってる。あとはジャムかな。。。
おまけ。
そば粉のクッキー、焼く前。
最近買った足あとの型を使ってみたかった。
焼いたあと。
ほんとは型抜きクッキーのレシピじゃないので、きれいにはできてませんね。。。
こちらが正解。
[ad#ad-pochi]