山あじさいを見に行ってからひと月。
また鎌倉に行ってきました。
6月22日。めずらしく自転車で向かいました。
ハイランドから鎌倉に入り、浄明寺方面へ。
まずはおいしいと聞いていたパン屋さんに寄ります。
ここはなんと週2日のみの営業。さらに鎌倉駅からから徒歩25分。
メインストリートの金沢街道からかなり入ったところにあるので、3回ぐらい地図で確認しながらやっとたどり着きました。
11時オープンなのに14時前に着いたから、もうあんまり残ってないかなと予想してましたが、予想どおり(涙)なんとか3個だけ購入。
店内にもテラスにもカフェスペースがあり、テラスは犬連れでもだいじょうぶ♪
寒い季節にシナモンと来てみようかな。
次はちょっと戻って報国寺へ。
このお寺は、3月にとしさんとシナモンと鎌倉に来たときに入れなくて、行ってみたかったのです。
竹林で有名なのですね。
奥の茶室で抹茶を飲めるそうですが、私が行ったときは混雑のため受付は終了。
人気のあるお寺なのですね。若い人がとても多かったです。でもどこもかしこも記念撮影中でちょっと落ち着かない雰囲気。。。
たしかにそれほど広くない敷地内に見どころが詰まっているのです。
裏山にはやぐら。足利一族の墓だそうです。
枯山水庭園。
鎌倉時代の戦死者の供養塔。
もちろん、あじさいも。
さて、せっかく自転車で来たので、もうひとつアクセスしづらいお寺に行きますよ。
それは、瑞泉寺!
ここは遠すぎて、まだ行くことができずにいました。
報国寺は駅から遠くてもバスで近くまで行けますが、瑞泉寺は最寄りのバス停から900m!
写真は、その最寄りのバス停がある鎌倉宮のちょっと先に立ってる看板。
途中の道にはあじさい♪
自転車だとこういうのが撮影しにくいのが難点。
やっと到着。
ここは人も少なく静かでした。近くにハイキングコースの入り口があるので、ハイカーファッションの集団がいたけど、それ以外は数人。
瓦がかっこいい。
行く手に岐路が!険しい道と緩やかな道、どちらに進むべきか!
とりあえず険しいほうに行ってみました。急なうえに平衡感覚がおかしくなるような歪んだ階段。スニーカー履いててよかった。
あとで調べたら、こちらが男坂、もうひとつは女坂と言うそうな。どちらを進んでも山門の前に出ることが後でわかりました。
って、山門の写真がない。。。
この左側にちょっと写っているのがそうでしょうか。
水が落ちる音が心地よく聞こえてきます。
一年中花の絶えないお寺だそうで、境内にはあじさいがきれいに咲いていました。
本堂裏の庭園。
やぐらはいくつ見ても不思議な感じがします。
帰りは歩きやすい女坂から下りましたよ。
拝観受付の脇にある梅林にもあじさいがたくさん。
紅葉の名所でもあるらしいから、その季節にまた来てみたい。
その後は鎌倉の酒屋さんに寄り、予約してあった日本酒一升瓶を引き取って家に帰ったのでした。あれ、実はこれが最大の目的だったりして。
久しぶりに長時間自転車に乗ったので、お尻と手が痛くなりました~。
「あーあ、ぼくもいっしょに行きたかったな。」
シナモンくんが自転車のかごに入ればいっしょに行けたのにね。
[ad#ad-pochi]